フロントカウルをつくる! |
2003年10月、以前から考えていたカウルを造ることにした! で、全部自分で・・・、と思い、ダンボールでイメージを作ってみたが・・・。 やっぱ難しいし、納得いくものを造るには金がかかりすぎる! っつーことで、ハーレーのを流用する。 ヤフオクを覗くとショベル用のフロントカウルが安く出ていた。他に新品も出ていたが、高い。 で、とりあえず、フィッティングテストをしたかったので、友達のカッツの所へ。 オヤジさんの乗っていたショベルをレストアして、つい最近、車検を通したんだ。 で、合わせてみると、なかなかイイ。 |
|
![]() |
っつーことで、ヤフオクで5000円でゲット! 入札したのはオレ独り。 まあ、ジャンク品だから・・・。 でも、ちょっとセンスを疑うな。これ。 |
![]() |
で、そのままの形ではドラスタには合わない。 っつーことで、思い切ってブッた切る! だいたいこんな感じね。 |
![]() |
ちなみに、カウルはこれで切った! 「フリーウェイコッピングソー」 うたい文句は『革命児 上下、左右、円どの方向でも自由自在!』 『アメリカ航空宇宙局 NASAも使用!』 ・・・だそうだ。 まあ、実際良く切れる。これ、MOTO GARAGEで借りました。その後ホームセンターで購入。1000円くらい。 |
![]() |
で、ヤスリで切り口を整えて合わせてみる。 こんな感じよ。 イイんじゃない? |
![]() |
どうよ? |
![]() |
ん?でも、ヘッドライトとカウルの隙間がデカイな〜。 っつーことで、どうする?半分に切って、中間削ってまた貼り合わせる? う〜ん、DS11クラシックのライトがでかいから、それに付け替えようか? ま、それなら後でいいや。 しかし、穴だらけだよな〜、う〜ん。(画像ぢゃよくわかんないけど、ひどいのよ、これが。) |
![]() |
で、穴という穴をパテで埋める。これが意外とめんどーよ。 前のオーナーの埋め方が下手でね。それの修正もすんのよ。 ま、なんとか埋まったわ。 パテはFRP用のを使うように。変なの使うと塗装が乗らなくなるぞ! |
で、車体に取り付けるためのボルトをつける。 純正はインチボルト4本なんだけど、このうち2本が欠損していた。 まあ、インチボルトなんてドラスタには不要なんで、全部とって、で、L字ステーをつけることに。 FRPの0.5リッター缶と硬化剤とグラスウール、オレの場合はグラスマットをチョイス。 これでステーをつける。つける部分はサンドペーパーで削って塗装を剥ぐ。 |
|
![]() |
で、形が整ったら全体にサンドペーパーで古い塗装を剥がす。 その下にプライマリサーフェイサーを塗り、それをサンドペーパー600番で削り、面をきれいに整える。で、面が整ったら色缶で塗る。 で、色が載ったら対ガソリンペイントのクリアを載せて完了!! 塗り方の詳細はココをクリック!(←エロサイトみたい・・・) ふ〜。 |
で、装着! どうよ? |
![]() |
![]() |
まあ、今回は駐車場と部屋の中で作業したんで、非常に大変だった。休みは駐車場で出来るが、平日は部屋の中。片付ける間もなく出勤し、帰宅後また作業。 塗装も晴れた日の日中ならまあまあ出来るけど、サーフェイサー塗った後、ヤスリで面取りして、また塗って・・・。 結局部分的には部屋の中でスプレーするわ、外で塗ると虫つくわ、雨粒つくわで散々よ! まあ、とりあえず、出来たからイイか。 ちなみにウィンドシールドも可変タイプにしたかったんで今までのは取り外し、新規作成した。 疲れたわ〜 |