カスタムへぶっ飛ぶ! |
ちょっと詳しくおせーてやんよ! | |
やっちゃんから業務指令が出たので、ちょっと詳細をアップする。 まず、これが簡単な加工図ね。DS11用だから、参考にしてちょ。 |
|
![]() |
これはシールド用のステー。 アルミのL字ステーを買ってきて、適当な長さに切って、ドリルで穴開け加工する。 オレは加工工具が乏しいので、鉄ヤスリで切った。 つらかった・・・。 穴開け加工は充電式の2980円ドリルでやった。 パワーなかった・・・。 |
![]() |
で、シールドの加工図ね。 この時は、塩ビ板だったので、材質的には柔らかく、カッターのみで切れた。ハンダゴテは必要ない。 あっ、違う違う!! ハサミで切ったんだ!! 自分の経験から、アクリルは堅すぎてだめ。 割れたときに危ないし。 だから、塩ビが一番! でも、柔らかいので、すぐに傷が付く。まあ、そんときは液体コンパウンドで磨こう!! あ、先に加工しないでね。ホルダー取り付けてからじゃないとダメよ。 |
![]() |
これが取り付け部。
フォークにホームセンターで買ってきた自在ステーを巻く。これがホルダーとなる。 で、この自在ステーをフォークに巻く時に、そのまま巻くと、メタルとメタルの接触となるので、フォークが痛んでしまう。 で、ホームセンターで売ってるゴムシート0.5mm厚くらいのものを、フォークとステーの間に噛ます。 そうすると、滑り止めにもなるのでGood! この状態で、まず、ステーを固定する。 ________________ |○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 自在ステーってのは、こんなヤツで、柔らかい金属のヤツね。 |
![]() |
で、この時に、こんな感じで巻いて、出っ張っている部分に穴を二つ残すような感じで巻く。 で、端側の穴はシールドのステー固定用穴として、2番目の穴でフォークを締め付ける。 そうすると、調整するときに便利。 まあ、早い話がフォークに自在ステーを巻いて、その自在ステーの両端でシールド用のステーを挟み、ボルトで締め付けるって感じだ。 で、この時に、シールドを湾曲させて取り付けなきゃいけないので、それを考慮して、ホルダーを上から見てハの時にする必要がある。 まあ、試行錯誤してみてよ。 |
で、ホルダーを取り付けて、シールド用のステーを取り付けて、そこで、シールドを当ててみて、イイ感じの湾曲であれば、ここで初めてシールドの穴の間隔が決定する。 おれの場合は28cmね。 |
![]() |
で、シールドに穴を空けて、形を整えて、で取り付ける。 それでいいなら、上部に湾曲を保たせる為のテンションステーを取り付ける。 これをしないと、高速でシールドが潰れる可能性があるよ。 このステーは片端が折れ曲がっている長穴の平ステーを二枚使う。 で、中央で重ね合わせて、ボルトで調整して固定する。 ・・・わかる?? |
あとはシールドの端をサンドペーパーで角を落としたりする。 ついでにシールドのステーの角が鋭くなっているのは気にくわないので、角を落としたりする。 それと、アルミのステーは艶消しなので、艶有りのアルミテープを貼って光沢感を出したりもできる。 そんな小細工もなかなか見栄えアップにはつながるよ。 まあ、いかにも自作ってのが解るので、上品な方々は軽く聞き流して下さいな。 あくまでもヨゴレのテクニックってことで。 |