革トップへぶっ飛ぶ! |
ちょっとおまけ。 |
革と道具はどうするかって? オレは蒲田のユザワヤでそろえた。道具は1万円程度。本当はもっと必要だが、それほど丁寧な仕上げはしないので、これで十分。 で、革なんだが、秋葉原の安い店をOHA!さんに紹介してもらった。で、そこで購入。 |
![]() |
手縫いの時に糸を引っ張る場合、糸が手に食い込んで痛い! で、古い革手袋を使う。 ついでに、針を刺すときにきつかった場合、それを手のひらで押すのも痛い。 で、プラスティックの板をパッチ当ての中に入れてある。 これでばっちりだ。 ユザワヤで針押しを買うと1400円。 オレはタダ。 やっぱ、ビンボーは強いね。 |
ついでに、穴開けの自分流のやり方。 手縫いの時、穴を確実に開けておかないと針と糸がなかなか通ってくれない。 ところが、穴を開ける時に裏に当てるゴム(プラスティック)の板なんだが、ユザワヤで売っているヤツは、堅い。 菱目を木槌でたたいて穴を開けようとしても、裏が堅いので、貫通しない。で、ホームセンターで売っている厚さ3cmくらいのゴム板を使用。すると、ゴムまで確実に菱目が通るので、穴開けが楽になった。裏当ては厚いゴムに限る! もう一つ、サドルバッグの時は、3mm菱目を使用したのだが、まずここで、たとえば4mm厚の革を2枚縫わなければならない場合、表面の1枚目には菱目で確実に穴を開け、2枚目を接着した後、更に一度穴を開けた部分に菱目を当て、2枚目まで貫通させるように菱目でぶち抜く。 まあ、これでだいたいイケるんだが、太い糸を使用した場合、これでもキツイ場合がある。 で、その場合は、裏側より、2mmの菱目を穴の部分へ突っ込んで、なるべく穴をスムーズな穴に加工してやる。 これで楽になるはずだ。 |
ついでに、自分のようなビンボー人は、革専用の作業場なんて持ってない。さらに、作業場を確保しようとしても、6畳1ルームタイプの部屋では、そんなスペースなんてない。 最初は床の上で、直に作業していたのだが、汚れるし、毎回掃除するのも面倒だったので、何か良い方法はないかと考えた。 で、ライダーなら誰もが?持ってる、あの、キャンプマットを敷いた。 これがグッド! 自分のはライダーが持つシングルタイプのやつではなく、ファミリーで使うような感じのちょっと巾広めのやつ。 革をすいて出たカスなんかも簡単に掃除できるし、急に客が来たときなんか、ゴミと一緒に丸めて移動できるし。 |